ZIPANG-4 TOKIO 2020 令和二年古今折衷~3000年の時を越えて「重要文化財、道後温泉本館~火の鳥~をシンボルに『道後REBORNプロジェクト』を展開中!」

はじめに 記事をお届けするに当たり、昨夏、関東・東北地域を直撃した、強烈な台風19号と、続く21号の記録的な豪雨で、千葉や栃木、福島など5県の34河川で浸水被害や土砂災害により亡くなられた方々を始め、多岐に亘って被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。また、このたび我が国の世界遺産である沖縄のシンボル首里城の正殿等主要部分の全焼被害が発生。やりきれぬ国民的ショックも癒えぬ中、重ねて2019年12月4日、アフガニスタン東部で長年医療と共に当地に用水路を完成させた国民的英雄、中村哲医師の暗殺事件が続きました。余りにも大き過ぎる一連の悲報に暮れた昨今です。今私達は世界平和の為に何が出来るか…?貴方が遺した後姿から一人ひとりが何かを学び取り、その実践こそが御恩返しに繋がるものと思います。謹んで哀悼の意を捧げつつ。合掌


道後温泉本館「神の湯」
石造りの浴室に砥部焼の陶板画が飾られ、大きな円柱形の「湯釜」と呼ばれる湯口が鎮座する浴槽は、道後温泉本館の独特な雰囲気を作り出しています。

道後温泉本館は、日本最古といわれる道後温泉のシンボルで、「神の湯」に代表される温泉施設です。 道後温泉本館の一番の魅力は、日本の公衆浴場として初めて、平成6年(1994)に国の重要文化財に指定されながら、博物館化せずに現役の公衆浴場として営業を続けているところです。
平成21年(2009)に発行されたミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは、最高位の三つ星を獲得しています。

現在の神の湯本館は、道後湯之町初代町長の伊佐庭如矢(いさにわゆきや)が、100年後の道後の繁栄を見据え、幾多の苦難を乗り越えて、明治27年(1894)に改築した木造3階建てで、その後、明治32年(1899)の又新殿(ゆうしんでん)の建築、大正13年(1924)の養生湯の改築、昭和10年(1935)の改造等を経て、今日の姿となっています。


建物設計は、松山城の城大工棟梁の家系である坂本又八郎で、大屋根の中央にギヤマンを使用した塔屋(振鷺閣しんろかく)を載せ、その上には道後温泉ゆかりの白鷺が据えられ、西洋の技法を取り入れたトラス構造を用いた壮麗な三層楼の本館となっています。


道後温泉の歴史~日本最古といわれる温泉~


古代・白鷺の伝説

「伝云、古此湯少し湧出して洴澼(へいへき)たり、鷺の足かたはなるが、常々来りて足を浸す、幾程となく平癒したり、故に此所を鷺谷と云」

宝永7年(1710)に完成した郷土地誌『予陽郡郷俚諺集(よようぐんごうりげんしゅう)』には、昔脛に傷して苦しんでいた一羽の白鷺が岩間から噴出する温泉を見つけ、毎日飛んできてその中に脛を浸していたところ、傷は完全に癒えてしまい、白鷺は元気に勇ましく飛び去ったと書かれています。

そして、これを見た人たちは大変不思議に思い、入浴してみると爽快で疲労を回復することもでき、また、病人も入浴しているといつの間にか全快したことから、盛んに利用されるようになりました。 道後温泉は白鷺により発見され、人々がその霊験を知って入浴するようになったと伝わります。

後世の人たちがこの伝説を記念するために、鷺石と称する石を置き、現在は道後温泉駅前の放生園(ほうじょうえん)に移され、保存されています。


神代・玉の石の説話

伊予国風土記逸文には、大国主命(おおくにぬしのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)が伊予の国に来た際、重病にかかった少彦名命を大国主命が掌にのせて道後温泉の湯であたためたところ、たちまち元気になり、石の上で踊ったと記されています。その石は「玉の石」と呼ばれ、道後温泉本館の北側に奉られています。


僧恵慈(そうえじ)および葛城臣(かつらぎのおみ)らを従えて道後に来浴された「聖徳太子」

今から約1350年前の西暦661年、斉明天皇は戦のため九州に向かう際、潮待ちのために道後に2か月あまりとどまったのでした。このとき、有名な「熟田津にぎたつの歌」が詠まれまたのです。作者はお供をしていた額田王ともいわれ、戦に向かうための出港に際し、兵士をはげまし、必勝を祈願する格調高い歌で、万葉集初期の代表作となっています。
(画:長谷川竹友)

飛鳥時代・聖徳太子の来浴の伝承、熟田津(にきたつ)の歌

法興6年(596)、聖徳太子は僧恵慈(そうえじ)および葛城臣(かつらぎのおみ)らを従えて道後に来浴された際、明媚な風光と良質の温泉を推賞せられ、これを記念するために、湯の岡に石碑を建立されたと伝わっています。

当時は椿が美しく生い茂り、霊妙な温泉が平等に恩沢(おんたく)をほどこす様はまるで寿国(理想の国)のようだと讃えました。

「熟田津(にきたつ)に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出な」は、斉明天皇(さいめいてんのう)率いる船団が出港するにあたり、額田王(ぬかたのおおきみ)が詠んだ歌と伝わります。

道後には、斉明天皇のほか、舒明天皇(じょめいてんのう)、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)など、皇室の方々の来訪記録が残されました。


明治時代・伊佐庭如矢(いさにわゆきや)の道後温泉本館改築

明治23年(1890)、初代道後湯之町町長に就任した伊佐庭如矢は、当時老朽化していた道後温泉本館の改築に取り組んだのです。

当時、多くの反対の声があがり、一時は反対派が宝厳寺(ほうごんじ)に立てこもって抵抗があったなか、「100年の後までも、他所が真似できないようなものを作ってこそ、はじめてそれが物を言うことになる」という道後の繁栄を願う伊佐庭如矢の強い気持ちによって、明治27年(1894)、道後温泉本館改築の偉業を成し遂げられました。



道後温泉の泉質~美人の湯~

アルカリ性単純泉の湯質は、きめ細やかな日本人の肌に優しいなめらかなお湯で、刺激が少なく、湯治や美容に適しています。

18本の源泉から汲み上げられる源泉は、20度から55度の温度で、源泉と源泉をブレンドすることで42度程度の適温にしており、加温や加水もしていないため、源泉の効果を十分に感じることができます。

道後温泉別館 飛鳥乃湯泉の大浴場「女性浴室(額田王)」
女性浴室は、額田王(ぬかたのおおきみ)の歌にある、熟田津にぎたつの海(瀬戸内)をイメージしたもの。

正面には額田王が見たであろう瀬戸内の海を表現しています。 背面の絵は小舟に乗り、大きな船に乗り換えてこれから大海原に旅立つ人々を、側面の絵は海岸にいるハマシギなど浜の情景を表します。

男性浴室(山部赤人)
男性浴室は、山部赤人の歌にある、伊予の高嶺・霊峰石鎚山をイメージし、正面には石鎚山とそれに続く山々を表現。

背面の絵は山部赤人がいた伊佐庭(いさにわ)の岡の動物たちを、側面の絵は群れなして飛ぶオシドリなど山の様子を表しています。


道後温泉では、全国的にも珍しい無加温・無加水の「源泉かけ流し」を実現しています。


道後温泉の風情~振鷺閣・空の散歩道~

振鷺閣(しんろかく)と刻太鼓(ときだいこ)

道後温泉本館三層楼(さんそうろう)の屋上にある振鷺閣は、和風建築に一段と趣を添えています。周囲の窓は赤い(ギヤマンガラス)をはめた障子で、夜になると赤々と光り、湯の町の夜空に異彩を放っています。


また、天井から吊り下げられた太鼓は、時刻を告げる刻太鼓として、朝6時に6回、正午に12回、夕方6時に6回の1日3回打ち鳴らされ、温泉情緒を醸し出しています。この刻太鼓の音は、「残したい日本の音風景100選」に選定されています。


空の散歩道

道後温泉本館の南にある小高い山の冠山(かんむりやま)に位置する「空の散歩道」は、道後温泉本館とその周辺の道後湯之町を一望でき、夜には、幻想的な夜景を楽しむことができる展望遊歩道です。


道後温泉本館『道後REBORNプロジェクト』を展開中!


令和最初の大晦日に、松山市・道後温泉の商店街や旅館が主催する年末カウントダウンイベントが開催されました。

地元の劇団や有志によるパフォーマンス、みかんやお菓子、おしるこのふるまい、そして多くのデジタルアートコンテンツを手掛けるネイキッドによるプロジェクションマッピングをカウントダウンと共に実施。まちを挙げての心からのおもてなしに道後温泉本館周辺は新年の到来を祝う人々であふれました。

松山市では重要文化財、道後温泉本館は「火の鳥」をシンボルに、営業しながらの保存修理工事を行っていることをPRするため、「道後REBORNプロジェクト」を展開中です。令和2年も新たなコンテンツを続々発信していく事でしょう。


明治の改築から125年を経て、平成30年1月15日から令和6年度末の完成を目指して、重要文化財の公衆浴場としては全国で初めて、営業を続けながら保存修理工事を行っている松山市の道後温泉本館。
松山市では現在、工事期間中にしかないプレミアムなコンテンツを発信する「道後REBORNプロジェクト」を展開中です。

誰もが知る道後温泉本館の看板がかかる西面には、現在火の鳥の日除け幕と灯籠が置かれ、「火の鳥、到来」を告げていることはすでにご存じの方も多いかもしれません。また、現在の入り口となっている北面の「神の湯棟」には火の鳥オブジェが設置され、夜間には京都二条城での「FLOWERS BY NAKED」等、多くのデジタルアートコンテンツを手掛けるネイキッドによる、道後温泉本館プロジェクションマッピング「道後温泉×ネイキッド MESSAGE -火の鳥、到来-」の演出がなされています。

本館の東側の大部分を覆う周囲約90m、高さ約20mの巨大な工事仮設物に「火の鳥」の世界を描き出した「道後温泉本館ラッピングアート」はその壮観さが話題を呼んでいます。また、道後REBORN公式サイトほかでは、「火の鳥」の新たな物語として手塚プロダクションが制作しているオリジナルアニメーション「火の鳥"道後温泉編"」が公開され無料で視聴できるようになっています。

「火の鳥」を道後温泉本館の「再生」のシンボルとしてかかげ、これまで次々に新たなコンテンツとメッセージを打ち出してきた「道後REBORNプロジェクト」も、開始から1年を迎えます。


昼間の暖かさから一転、冷え込んだ令和元年の大晦日です。
道後温泉駅から道後温泉本館までをつなぐアーケードである道後商店街「道後ハイカラ通り」には、昨今新たにオープンする店舗も増えています。

天井からは元旦を祝うための国旗が、また通りの左右にはアニメのキャラクターをあしらったのぼりが新たに掲げられて商店街の店舗はそれぞれにお土産物を求める人々で賑わっており、中には道後REBORNのシンボル「火の鳥」のオリジナルグッズを並べた店舗もあり、大変目を引いています。

駅から奥に向かい突き当りにあるコンビニを左に曲がると、オープンから2年を迎え様々なイベントを開催中の道後温泉別館「飛鳥乃湯泉」(あすかのゆ)。右に曲がると、有名な看板が掲げられた道後温泉本館の西面が見えてきて夜が更けるにつれ、人々が本館周辺に集まり出し、午後22時半にはすでに立錐の余地がないほどの人だかりとなっていました。


23時を回ると、ますます人は増え続け、道後温泉本館周辺では、はっぴ姿の商店街や旅館のスタッフにより、みかんや、お菓子のふるまいが始まりました。

さらに、地元の有志による「おやじダンサーズ」や、松山市の隣、東温市にある地域拠点型劇場「坊っちゃん劇場」によるパフォーマンスが行われ、寒空の下にも関わらず、観客の声援にも熱がこもり令和元年も残すところ10分です。

イベントを主催するスタッフも登壇し、大声で新年に向け観衆をあおっていく。ついに10秒前、集まった全員でカウントダウンが開始されました。

午前0時、道後温泉本館の北側にあたる「神の湯棟」の上部の塔屋部分である「振鷺閣」(しんろかく)で、明治27年から道後温泉に時を告げて来た「刻太鼓」(ときだいこ)が打ち鳴らされ、新春を祝う歓声が道後温泉本館周辺に響き渡りました。

「刻太鼓」は毎日欠かさず午前6時、正午、夕方6時の一日3回、打ち鳴らされていおり、環境庁「残したい日本の音風景100選」に選ばれていています。

道後温泉本館プロジェクションマッピング「道後温泉×ネイキッド MESSAGE -火の鳥、到来-」

その後、道後温泉本館北面は、ネイキッドによるプロジェクションマッピングの幻想的な世界に彩られました。


現在公開中のオリジナルアニメーション「火の鳥"道後温泉編"」プロローグ「大国主と少彦名」、第1話「聖徳太子、来浴」と連動したストーリーで、道後温泉で語り継がれる神話時代と飛鳥時代の伝説をベースに、デジタルアートの幻想的な世界を描き出しています。

約4分の演出が終わると、「DOGO REBORN A HAPPY NEW YEAR 2020」とのメッセージが表示され、あたりは拍手に包まれました。

プロジェクションマッピングの最後には、年末カウントダウン用にグリーティングメッセージが表示されました。


カウントダウンイベントの最後には、飛鳥乃湯泉でのおしるこのふるまいが行われ、午前1時過ぎまで、大勢の人で道後温泉は熱気に包まれ、イベントの動員数は3,500人(主催者発表)にのぼり、昨年・平成30年元旦の同様のイベントを上回ったのでした。

保存修理工事期間に入るまでは、観光客の大幅な落ち込みも心配されていたことをすっかり忘れさせるような賑わいで、道後温泉・道後温泉本館は華やかに令和2年を迎えました。

令和2年元旦を迎え、道後温泉本館周辺は午前1時近くまで、大勢の人で賑わいを見せました

令和2年、2020年も道後REBORNプロジェクトでは様々な情報発信が予定されています。
すでに発表されている通り、2月1日には、オリジナルアニメーション「火の鳥"道後温泉編"」の第2話、「子規と漱石」が公開予定となっており、プロローグ、第1話に続き、明治時代の正岡子規と夏目漱石の友情、そして明治27年の道後温泉本館の明治の改築を成し遂げた伊佐庭如矢(いさにわゆきや)道後湯之町初代町長と、棟梁を務めた坂本又八郎の絆を描いた物語となります。


編集雑記

令和二年は早や三日目を迎えています…
ホント、編集作業に追われていると、曜日も時刻も果ては腹の具合も昼飯か晩飯かも無意識で喰っている自分がいる。これって、認知症の始まり…と世間では呼ぶらしい ?? イカンイカン・・・(自嘲)いや(自重)ですよね〜

え〜っと本日記事は道後温泉のご紹介作業でした。
欄外ですが、序でに取り残した耳寄り情報一つ追加致します。

本州に住む方々にとって、此処四国でも西南端の愛媛県には、かなり遠方の土地柄感覚を抱きがちですが、今では驚くほど便利に様変わりしているのをご存知ですか?

例えばフライト便ならば…
羽田空港➡松山空港➡JR松山駅の合計所要時間は1時間40分程度。
また、フェリー旅客専用高速船を利用する手もありですよ。対岸の広島の呉市からは瀬戸内海を横切り、広島呉港➡中央桟橋➡今治港を結ぶスーパージェットは最短68 分ですから。勿論、自家用車用フェリーもあるし、高速バスもあります。

そう言えば此処、道後温泉とは明治の文豪夏目漱石の "吾輩は猫である" や "坊っちゃん"に登場するあの著名な温泉でした…さてさて、この冬こそ、この荘重な風情ある趣きの古湯道後温泉と活気のある商店街に足を運び、満喫したくなりましたね〜。   



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使



※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。

ZIPANG-4 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000