三溪園は横浜市中区本牧三之谷にあり、実業家で茶人の原三溪によって作られた日本庭園です。国の重要文化財建造物10棟、横浜市指定有形文化財建造物3棟を含め、17棟の建築物を有し、広大な敷地の起伏を生かした庭園との調和がはかられています。
臨春閣 【重要文化財指定】 1649年(慶安2年)建築
江戸時代はじめの慶安2年・1649年に、現在の和歌山県岩出市の紀ノ川沿いに建てられた紀州徳川家の別荘・巌出御殿と考えられています。
その後、大阪市此花区春日出新田に移されていたものを明治39年・1906年に原三溪が譲り受け、11年をかけて念入りに配置を吟味し、大正6年・1917年に移築が完了しました。移築の際には、屋根の形と3棟からなる建物の配置が変更されましたが、内部は元の状態が残され、狩野派を中心とする障壁画と繊細・優美な数寄屋風書院造りの意匠を各所に見ることができます。
池に面して3つの棟を奥にずらしながら連結させた、この臨春閣の姿は内苑の景観の中心となるもので、三溪園が「東の桂離宮」と称される所以となっています。
※障壁画は複製画で、原本は園内の三溪記念館で収蔵し定期的に展示を行っています。
三溪園「重要文化財保存修理事業記念企画展」のご案内
現在工事中の重要文化財臨春閣外観の様子
内装工事現場。柱、敷居、鴨居等には青色の養生カバーが掛けられている。(緑色もあり)
「臨春閣」屋根の葺き替え工事中
横浜「三溪園」では、30年ぶりとなる重要文化財建造物保存修理工事に伴う、「臨春閣」屋根の葺き替え工事を現在実施しています。これを記念して「重要文化財保存修理事業記念企画展 臨春閣-建築の美と保存の技-」を開催します。
彩色復元図作成中の「板絵十二支図額」(丑)
本展では、臨春閣の欄間や色紙、本工事で壁から取り外された板絵十二支図額が臨春閣に戻される前に、間近で鑑賞できる貴重な機会として三溪記念館で初めて公開します。
建具
現場では、慎重で丁寧な欄間の取り外し、取り付けが求められる・・・
欄間の補修作業の様子
第一屋瀟湘の間・花鳥の間との境にある欄間彫刻(波)
さらに、臨春閣を装飾する建具やコロタイプ印刷の忠実な表現力など、この文化財建造物を守り伝える保存修理の技術を作品や資料によって紹介します。
◆日時:令和2(2020)年10月15日(木)~12月20日(日)
◆開園時間:午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
◆会場:三溪記念館(三溪園内) 第1・2・3展示室
※臨春閣…原三溪は、豊臣秀吉が建てた聚楽第の遺構とされていたこの臨春閣を「桃山御殿」と呼び、豊臣秀吉ゆかりの美術工芸品を「桃山史料」として蒐集し、室内を装飾していました。
また、臨春閣第二屋の住之江の間では長男・善一郎の婚礼や三溪自身の葬儀が行われた、三溪園内でも特別な建造物であったことがわかります。
今回の保存修理では、耐震補強のため、第二屋と第三屋の繋の間の壁に埋め込まれていた板絵十二支図額が取り外され、詳細な調査と現状保存の措置が施されました。
また、臨春閣第一屋・第二屋に備え付けられている欄間及び色紙が取り外され、修理が行われました。これらの装飾は、臨春閣の装飾の美しさを示す優れた美術工芸品です。
そのほか、平成2(1990)年から5(1993)年には、障壁画の保存のため高度な技術であるコロタイプ印刷で複製に置き換えられています。
この機会に是非お出かけください!お待ちいたしております。
「三渓園」「富岡製糸場」等、原三渓の関連情報は、下記のリンク記事をご覧ください。
ZIPANG-4 TOKIO 2020
三溪園 紅葉の古建築公開~ 聴秋閣・春草廬(国指定重要文化財)2棟 ~
https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/7384529/
鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使
協力(順不同・敬称略)
公益財団法人 三溪園保勝会 〒231-0824 横浜市中区本牧三之谷58-1 Tel 045-621-0634・5
横浜市役所 〒231-0017 神奈川県横浜市中区港町1丁目1電話: 045-671-2121
文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号(代表)03(5253)4111
※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。
0コメント