ZIPANG-4 TOKIO 2020 ~ なつかしの国 石見 ~(2)石見神楽とは “石見人が世界に誇る宝”~六調子と八調子~

はじめに 記事をお届けするに当たり、昨夏、関東・東北地域を直撃した、強烈な台風19号と、続く21号の記録的な豪雨で、千葉や栃木、福島など5県の34河川で浸水被害や土砂災害により亡くなられた方々を始め、多岐に亘って被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。また、このたび我が国の世界遺産である沖縄のシンボル首里城の正殿等主要部分の全焼被害が発生。やりきれぬ国民的ショックも癒えぬ中、重ねて2019年12月4日、アフガニスタン東部で長年医療と共に当地に用水路を完成させた国民的英雄、中村哲医師の暗殺事件が続きました。余りにも大き過ぎる一連の悲報に暮れた昨今です。今私達は世界平和の為に何が出来るか…?中村氏が遺した後姿から一人ひとりが何かを学び取り、その実践こそが目指した真の世界樹に繋がるものと思います。謹んで哀悼の意を捧げつつ。合掌


石見神楽とは

賑やかで哀愁漂うお囃子の中で、豪華絢爛な衣裳を身にまとい演舞される石見神楽は、古来より石見地方に伝わる伝統芸能で、日本国内はもちろん、海外でも大きく評価をされています。2019年5月には日本遺産にも登録されました。


日本遺産~石見人が世界に誇る宝~

神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~

石見神楽 一番人気の演目 神話「大蛇(おろち)」観客の目も肥えており、
舞子は自ずと力が入ってくるようです・・・

島根県西部,石見地域一円に根付く神楽は,地域の伝統芸能でありながらも,時代の変化を受容し発展を続けてきました。

その厳かさと華やかさは,人の心を惹きつけて離さない。
神へささげる神楽を大切にしながら,現在は地域のイベントなどでも年間を通じて盛んに舞われ,週末になればどこからか神楽囃子(かぐらばやし)が聞こえてきます。
それこそが老若男女,観る者を魅了する石見地域の神楽なのです。

それは古来より地域とともに歩み発展してきた,石見人が世界に誇る宝なのだ!


石見地域(島根県)

浜田市 ,益田市 ,大田市 ,江津市,川本町 ,美郷町,邑南町,津和野町 ,吉賀町


石見神楽は親から子へ、子から孫へと伝承されて・・・

石見神楽 先輩たちが目を光らせ、厳しい指導のなか神社での練習風景「後野神楽社中」

石見神楽 上演のための準備はすべて舞子が行う。
また、楽屋では出演者同士で着付けなどを手伝う「後野神楽社中」
華やかな舞台だけではないのですね…隠れた努力と苦労が実を結んで大輪の花が咲く!

石見神楽は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて全盛を極めた王朝絵巻か多色刷りの錦絵のようですね~


石見神楽の舞子は、まさしく石見に仕事を持ち石見に暮らす人々。
神楽を見て育った石見の子どもたちにとって、舞子である父や近所の人々は、秋祭りでの神楽舞台では憧れの存在に。

代々親子で神楽を舞う家庭や、「神楽が自分の人生そのもの」と語る人、それを支える地域の人々。 石見地方に住む人々にとって、石見神楽は日常生活の一部となり、脈々と受け継がれている全国でも希な伝統芸能です。


石見神楽のルーツ(六調子と八調子)とは

石見神楽 神々に祈りを捧げる六調子神楽

石見神楽 神事と一体になり囃される舞「六調子神楽」

石見神楽 ゆっくり腰を落としじっくり舞われる「六調子神楽」


明治政府から神職の演舞が禁止されたことにより、神楽は神職から氏子(民間)に受け継がれました。

その中で神楽改正の影響を受けたものが「八調子」、影響を受けなかったものが「六調子」と呼ばれています。

石見神楽 リアリティ溢れる表現「八調子神楽」

 石見神楽 花火などの演出の多彩な「八調子神楽」

石見神楽 激しい立ち回りが特徴的な「八調子神楽」


八調子神楽は早いテンポでスピード感があり、現在では多くの団体が受け継いでいます。

六調子神楽は農作業での動作が「型」となっており、腰を落としゆっくりと重厚に舞うのが特徴で、石見神楽の原型として大元神楽ともいわれ、文化的に大変貴重なものです。

「原型」と「進化」、2つのベクトルを持つ石見神楽は、初心者には間口が広く、通にとっては奥の深い、探求心の絶えない伝統芸能です。


石見神楽を支える技(神楽産業)
石見地方の伝統の素材と職人技の粋を集め磨きを掛ける!

石見神楽 石見神楽面の制作風景「柿田勝郎画面房」

石見神楽 ずらりと並ぶ石見神楽面「柿田勝郎画面房」

石見神楽 レイアウトを基に生地に針を通す「細川衣裳店」

石見神楽 完成した衣装「細川衣裳店」

石見神楽 石州和紙の蛇胴に彩色を施す「植田蛇胴製作所」

石見神楽 仕上がった蛇胴「大蛇」

重厚感漂う金糸銀糸の豪華絢爛な衣裳、表情豊かな張り子技術を活用した神楽面、提灯をヒントに開発された大蛇蛇胴。

これらは石州和紙が使用され、石見の地の職人が優れた伝統工芸として昇華させ、石見のみならず、県内外の神楽を支える産業として根付いています。


続く・・・


石見地方関連情報は下記のリンク記事をご覧ください。


ZIPANG-2 TOKIO 2020~石州瓦物語 続編(その1)~「石州赤瓦の似合う町をたずねて 。日本で唯一、   聖母マリアが降臨された地 ~津和野~ 」



鎹八咫烏記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使



協力(順不同・敬称略)

一般社団法人 大田市観光協会(大田市役所仁摩支所内)
〒699-2301 島根県大田市仁摩町仁万 562-3 電話: 0854-88-9950

文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号(代表)03(5253)4111



※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。


読者のご意見が届いておりますのでご紹介いたします!


『読者の声』

神楽に六調子と八調子があるなんて初めて知りました。両方とも見てみたいので、現地で両方が観られる時期に訪ねたいと思います。


『読者の声』

御神楽はいいですね。
昨年は高千穂で拝見しましたが、それぞれに特徴があるのでしょうが、ここのは静かな感じでした。 以前に大分宇佐の仕事の時臼杵で、わざわざ私のために催してくださり、お礼に名古屋の家具見本市会場にお呼びし地元県人会の人たちにもお世話になりました。

30年ほど前になりますが・・・

西日本は御神楽が盛んなので夫々の土地に根付いた御神楽とその土地でしか味わうことが出来ない食文化を体験するため、また行きたいと思っています。石見神楽と以前このサイトでご紹介された出雲神楽の両方とも見たいですね~! 


『読者の声』

工芸をめざす旭川の学生です。
最近、日本の伝統芸能に興味をもち、道内から東北にかけてイベントがあると出かけています。
神楽は一度も見たことが無いので北海道~東京までの間で神楽の上演があれば是非、このサイトで取り上げて下さい。

いつか石見地方にも行きたいと思っています…アルバイトでお金を貯めてからですが・・・


『読者の声』

石見神楽において2つのルーツに別れているのは大変興味深いことです。
どちらにおいてもビジュアル的かつ迫力のありそうな内容ですね。

また石見神楽における小道具に関してもどれ1つとって欠けてはならぬモノであり、 それが絶えず製作されているのを見ると「単なる娯楽」ではなく、「DNAの一部」として受け継がれているように思えます。 



ZIPANG-4 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000