ZIPANG-4 TOKIO 2020 「風流踊(ふりゅうおどり)」ユネスコ無形文化遺産提案へ!(2))

はじめに 記事をお届けするに当たり、昨夏、関東・東北地域を直撃した、強烈な台風19号と、続く21号の記録的な豪雨で、千葉や栃木、福島など5県の34河川で浸水被害や土砂災害により亡くなられた方々を始め、多岐に亘って被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。また、このたび我が国の世界遺産である沖縄のシンボル首里城の正殿等主要部分の全焼被害が発生。やりきれぬ国民的ショックも癒えぬ中、重ねて2019年12月4日、アフガニスタン東部で長年医療と共に当地に用水路を完成させた国民的英雄、中村哲医師の暗殺事件が続きました。余りにも大き過ぎる一連の悲報に暮れた昨今です。今私達は世界平和の為に何が出来るか…?中村氏が遺した後姿から一人ひとりが何かを学び取り、その実践こそが目指した真の世界樹に繋がるものと思います。謹んで哀悼の意を捧げつつ。合掌

6月の第4日曜日、上宮神前での祭祀が終わると御田植神事に奉仕する斎主以下所役の行列が境内の斎田として設けられた祭場に向かいます。 斎主祝詞、水守が水を注ぎ、御タ巡りなどの行事があり、神酒杯酌があって、奉楽のうちに花傘(はながさ)をかぶった早乙女が田植行事をします。素朴なうちにも典雅な神事です。

さて、どちらの神社様の「御田植祭」でしょうか⁉  風流踊37社には入っておりませんが子供たちの早乙女姿が余りにも可愛らしいのでご紹介いたしました。


この度、無形文化遺産保護条約関係省庁連絡会議において、「風流踊」をユネスコ無形文化遺産(人類の無形文化遺産の代表的な一覧表)へ提案することを決定しましたので、ご案内いたします。

今後は,3月末までにユネスコに提案書が提出される予定です。


「風流踊(ふりゅうおどり)」ユネスコ無形文化遺産へ提案決定!

「風流踊(ふりゅうおどり)」提案概要


華やかな、人目を惹く、という「風流」の精神を体現し、衣裳や持ちものに趣向をこ らして、歌や笛、太鼓、鉦(かね)などに合わせて踊る民俗芸能。 除災や死者供養、豊作祈願、雨乞いなど、安寧な暮らしを願う人々の祈りが込められています。祭礼や年中行 事などの機会に地域の人々が世代を超えて参加。それぞれの地域の歴史と風土を反 映し、多彩な姿で今日まで続く風流踊は、地域の活力の源として大きな役割を果たしています。


おごうちのかしまおどり 小河内の鹿島踊

風流踊り「小河内の鹿島踊」

指定年:1980(昭和55)年
保護団体名 : 小河内の郷土芸能保存団体協議会
保護団体の所在地:東京都西多摩郡奥多摩町


鹿島踊の名は、この芸能の最初に舞われる「三番叟」の歌詞〓鹿島大明神は―から出たともいわれ、「三番叟」は必ず番組の最初に舞われ、最後は「三拍子」で収めるのが定式となっています。演目には、「毬踊」「月は八幡」「こきりこ」「浜ヶ崎」「さんころりん」「小倉」「かくこう」「桜川」「念仏」を加えて十一曲が伝承されています。

踊は、すべて女装姿の青年によって踊られ、囃子は、笛、太鼓(もとは鼓と三味線があったともいう)が下【した】方をつとめます」。

近世初頭の風流の小歌踊りの系脈を伝えているものであり、その踊り振りには初期歌舞伎踊の遺風が認められるなど、芸能史的に貴重な芸能であるということが言えます。

もとは、西多摩郡小河内村で伝えられていましたが、この地がダムで水没したため、移転した人々によって保存会が作られ、伝承されてきています。


にいじま おおおどり 新島の大踊


指定年:2005(平成17)年
保護団体名:新島大踊保存会、若郷大踊保存会
保護団体の所在地:東京都 新島村


新島の大踊は、東京都新島村本村【ほんそん】と若郷【わかごう】に伝承される小歌踊で、それぞれ盆に踊られており、本村では盆祭【ほんさい】祝儀踊、若郷では盆踊などとも称されています。大踊は、本村では八月十五日の夕方から長栄寺の境内で、若郷では八月十四日の晩に妙蓮寺の境内で踊られています。

新島村は、東京から南方約一五〇キロメートルの太平洋に浮かぶ新島と式根島の二島からなり、本村と若郷はともに新島に位置します。本村は島のほぼ中央西側の海岸一帯を占める集落で、若郷は島の北部西側の海岸沿いに、宝永八年(一七一一)、本村より移住した者によって拓かれた集落であります。

大踊は男性が務めることになっています。踊り手はカバと呼ぶ布を周囲に垂らした笠をかぶり、紋服の着流しに角帯を締め、その上に細い真田紐を結ぶ。カバは本村では紫色、若郷では赤色であります。腰には印籠【いんろう】を下げ、頭から背に色の鮮やかな下げ緒を長く垂らす。印籠は踊りの場に入る際の証となるもので、これを身に付けなければ踊りに加わることができない。踊り手以外の者も踊りの場に入る者は皆、必ず身に付けます。履物は履かず、白足袋はだしの姿であります。

本村では、踊りの場となる長栄寺に、長栄寺住職、宮司、村長等が迎えられ、最後に住職が着座すると檀家総代によってお茶が捧げられます。住職が茶碗を手に持つと「はいらっしゃい」と声がかかって、提灯に先導された大踊衆の一行が二列に並び境内へ進み始めます。列の右側はカサボーロク(傘ぼーろく)、左側はカマ(鎌)を先頭に、笛、太鼓、歌い手、踊り手が続く。このときには笛と太鼓が囃されます。

境内には綱が廻らされて円形の踊りの場が設けられており、一行はその中に入ると左右二方向に分かれて場の縁に沿って進み、やがて先頭が出合うと踊り手以外は輪の内側を歩いて所定の位置に着く。踊り手はそのまま輪となり、大踊になる。踊りの場の内側と外側にはそれぞれ見張り役の者が付き、踊りの場へ人が入り込まないように、踊り手に不都合がないようにと注意を払う。一通り踊られると、たとえば「お福の踊りが所望だ」などと声がかかることもあり、このときには所望されたものを再び踊ります。


若郷では、カマを先頭に提灯、カサボーロク、太鼓、歌い手、踊り手の順に入場し、反時計回りに一回り歩いてから踊り手以外は輪を離れて大踊が始まる。踊りの最中は踊り師匠が踊り手の輪の外側にいて、踊り手の衣裳の乱れや輪の乱れを直す役目を負う。


カサボーロクは、大きな傘の周囲にカバと呼ぶ幕を張り廻らしたもので、踊りの間中、立てておく。傘の内側には布地を細く切ったものや、鏡、鋏、鈴、息災を祈願して奉納された女性の髪を束ねたもの等が吊されている。また、若郷では、女性たちが身を清める意味でカバに自分の名前を書く。カマもカサボーロクと同様に踊りの間中、立てておく。これは長い棒の先に鎌が取り付けられているもので、本村では鎌に縄を巻いているが、若郷では巻かない。カサボーロクとカマは魔除けと考えられています。


現在、踊られているのは、本村では「役所入り踊」「お福踊」「伊勢踊」の三演目で、若郷では「役所入踊」「備前踊」「青が丸」「伊勢踊」の四演目である。役所入り踊(役所入踊)と伊勢踊は本村と若郷の双方で伝承してきたが、お福踊は本村にのみ、また、備前踊、青が丸は若郷にのみ伝えられています。

これらの演目には、室町小歌風の歌詞がみられ、その内容は恋愛を主題にしたものが多い。歌い手は母音を長く延ばした歌い方で歌う。一曲の終わりには太鼓が打ち鳴らされるが、それ以外では伴奏楽器は用いられず、歌い手の歌のみで踊られています。

伝承されている演目のうち、伊勢踊は手踊であり、その他はすべて扇を手にしての踊りである。扇の骨に人差し指を引っかけるようにし、そこに親指を添えて軽く持つようにすると、扇がゆったりと柔らかく動くのだという。


大踊の踊り振りは独特であり、頻繁に出てくる動作には、つき扇、あおぎ、つっ込む、うっちゃる、すて扇、かかえ扇、すくい出し等という名称が付けられており、踊りはこれらの動作を組み合わせることによって構成されています。いずれの動作も歌詞の内容を表現するものではなく、歌詞と連動しない動きの連続となっています。

若郷では、膝を曲げ、重心を低くし、大きくゆったりとうねるように踊る。本村では、若郷に比べて腰の位置がやや高く、扇を持っての動作もそれほど大きくはないなど、表現に相違はあるが、基本動作は共通しています。踊りは役所入り踊(役所入踊)で始まり、最後は必ず伊勢踊で終わります。


下平井の鳳凰の舞

子供たちによる「奴の舞」

指定年:2006(平成18)年
保護団体名:鳳凰の舞保存会
保護団体の所在地 : 東京都西多摩郡日の出町

町の先輩たちに見守られ、鳳凰をかたどった天冠をかぶり若者たちの「鳳凰の舞」

下平井の鳳凰の舞は、東京都西多摩郡日の出町平井の下平井地区に伝承されている風流【ふりゅう】系の芸能であり、雨乞いや悪疫退散を目的として臨時に踊られてきたが、現在は地元の春日神社の秋の祭礼時に毎年行われています。歌舞伎の要素を取り入れたとされる「奴の舞」と太鼓踊である「鳳凰の舞」から成り立ち、鳳凰をかたどった天冠をかぶり「鳳凰の舞」を踊ることから、全体をこの名称で呼ぶようになりました。

東京都西多摩郡日の出町は都心から西へ五〇キロメートル圏内に位置する。町の西側の日の出山に源を発する平井川の流れに沿って集落が形成され、養蚕を中心とした農業を主産業としていたが、昭和四十年代以降は農業の占める割合は著しく減少しました。

農業が主産業であったころには、干ばつが続くと雨乞いが行われて、そのとき、下平井の鳳凰の舞が奉納されました。また、神社の祭礼でも時折踊られました。雨乞いとしては、昭和二十二年八月に奉納されたのが今のところ最後となっており、昭和三十年代になると春日神社の秋の祭礼時に定期的に演じられるようになり、近年、例祭日は九月二十九日前後の土曜日、日曜日となり、平成十七年は十月一・二日に執り行われました。

両日とも、下平井地区の集会所に一同勢揃いし、行列を組み笛と太鼓で囃しながら地区内を練り歩き、途中数か所で「奴の舞」と「鳳凰の舞」を演じます。
この巡行は道行と呼ばれ、花傘に行燈が付いた万燈【まんどう】、「奴の舞」の踊り手である奴、「鳳凰の舞」の踊り手である鳳凰・ささら・軍配・小太鼓、そして、大太鼓、締太鼓、笛、その他大勢が付き従います。十月二日の本祭日には、まず神社へ道行をして踊りを奉納し、その後に地区内も廻り踊ります。

「奴の舞」は、小学生の少年が務める演目であり、奴は赤い襦袢の上に紺地の短い単衣を着て、三尺帯をたれ結びにし、赤い襷をかけ、頭にとき色の鉢巻を前で結び、草鞋ばきであります。顔には鼻筋に一本白く白粉を塗り、両頬に紅をつけ、右手に扇、左手に木刀を持って演じます。

踊りの場の中央には薦【こも】を巻いた大太鼓が置かれ、奴は囃子が演奏されるなか、一人ずつ踊りながら登場し、大太鼓を中心に円陣をつくります。踊り方は、右手と右足を同時に前に出して腰を落とし、腰を落とした姿勢のまま右手の扇を上下させ、左手の木刀は逆手に持って背につけます。次に、左手と左足を同時に前に出して腰を落とし、今度は木刀の中ほどを持って輪を描くように回し、一方、扇を持った右手は背に置く。

この所作を繰り返して奴が一五、六人、全員踊りの場に出揃うと、囃子が止み、奴全員が大太鼓に向かい、両膝を左右に開き、木刀を立て、扇を持った右手は膝頭に置く姿勢でその場に座り、奴の台詞となります。奴の台詞は、奴が一人ずつ順番に台詞を披露するもので、必ず「エッヘン」で始まり、最後は「ホホ、敬って申す」で結びます。

一番目の奴の台詞は決まっていますが、二人目以降は適宜決められます。台詞は「ころは元禄十四年、師走半ばの十四日、雪降り積もる真夜中に、寝耳に響く陣太鼓、その音も高き山鹿流、山よ川よの合言葉、探り入りたる炭部屋に、高野師直捕り押さえ、首級挙げて引き揚げる。名も高輪の泉岳寺、忠臣義士の名は末代」というように歌舞伎の長台詞をうかがわせ、『忠臣蔵』や『菅原伝授手習鑑【すがわらでんじゅてならいかがみ】』を題材にしたものなどがあります。

また、雨乞いの台詞もあります。
最後の奴は「ホホ、敬って申す」の後に「お暇申して いざや友達」と続けて、それを合図に奴が立ち上がり、入場と同じ所作を繰り返して退場します。

「奴の舞」が終わると「鳳凰の舞」が始まります。これは成人男性によるもので、踊り手は鳳凰四人、ささら四人、軍配一人、小太鼓一人の計一〇人で行います。このうち鳳凰と小太鼓は鳳凰をかたどった冠をつけ、ささらと軍配は赤い頭巾をつけるのです。

扮装は、揃いの単衣に襷をかけ、裁着袴【たっつけばかま】に草履ばきであり、腰帯の後ろに小さな幣を挿す。鳳凰は手に太鼓の桴を持ち、軍配は背に天狗面をつけています。

囃子が奏されると、軍配を先頭に、鳳凰、ささら、小太鼓の順に出て、「奴の舞」と同様に踊りの場の中央に置かれた大太鼓を中心にして鳳凰が相対して位置し、その外側、鳳凰の間にささらが立ち、さらに外側に軍配、小太鼓が向かい合い、三重の円を描くように並びます。

軍配の「そーりゃ 持ってこい」の掛け声をきっかけに囃子方によって「打【ぶ】っ込【こ】み」の囃子が奏されて「打っ込み唄」が歌われ、踊りが始まります。雨乞のときには「打っ込み唄」の歌詞を「御嶽山の黒雲 雨がざんざと降ってきた こーれにかーかれ 夕立やーい」と替えて歌うのでした。


参考

■「風流」は、華やかで賑やかな、華美な人目を惹く目を見張るようなものを語源としています。

■趣向をこらした衣装や持ち物を用い、歌や笛,太鼓,鉦(かね)などで囃し、踊ります。

■祭礼や年中行事で行われる民俗芸能(風流踊)。

■各地域の風土や歴史に応じ、除災、死者供養、豊作祈願、雨乞いなどの願いを込めて、多種多彩に伝承されています。


続く・・・


鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使



協力(順不同・敬称略)

文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号(代表)03(5253)4111 

八幡総本宮 宇佐神宮〒872-0102 大分県宇佐市南宇佐2859 TEL:0978-37-0001



※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。


読者からのご意見が届いておりますのでご紹介いたします。


『読者の声』

子供たちが主役のお祭りはいつ見ても仕草や表情が可愛いですね!
子供の頃、大人たちに交じって飛び跳ねた村の祭りを想い出します。
秋まつりには帰ろうかな~


『読者の声』

学校や仕事の後の厳しい⁉(楽しい)練習に耐え、晴れの舞台で舞うときの嬉しさと恥ずかしさの入り混じった気持ちはやってみなければ分からないものですね~今年は、日本中の村や町でコロナウイルスという疫病神を退散させるために皆さん一緒に舞いましょう・・・


『読者の声』

東京は大都会、コンクリートジャングル(昔、同タイトルの洋画を見た記憶があります)で、摩天楼ばかりだと思っていたけれど、こんな良い田舎(失礼)もあるんですね~ちょっぴりだけど安心しました。我が地は、歴史に残る鉄砲伝来…種子島の祭りにも来てくださいな~。今や、サーフィンのメッカです~波は最高!


『読者の声』

コロナ騒ぎが深刻化していき桜の開花を忘れておりました。もうじき咲き始める時期です。小河内の鹿島踊りの紫色の着物もとても綺麗です。
それぞれの地域で違った特徴があって、 大切に伝えられてきていると思います。  


ZIPANG-4 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000