ZIPANG-4 TOKIO 2020 東山の麓 温故知新の伝統を守り進化し続けた130年の歴史は今、令和二年。革新的な一頁を刻む!建築家~村野藤吾から中村拓志へ~

1890年、東山の麓でウェスティン都ホテル京都の歴史ははじまりました。
伝統に革新を加え、時代に呼応しながら歩み続けてきた130年。
そして2020年、私たちはまた新たな一頁を刻みます。
おもてなしの品質にさらに磨きをかけ、
かけがえのないひとときを、すべてのお客さまにお約束します。


文化財をホテルで楽しむ 

 京都市文化財(名勝)に登録されている小川治兵衛氏及び小川白楊氏作庭の庭園など数々の庭園をご覧いただけます。白砂の中庭は、建築家 村野藤吾デザイン※によるものです。 

京都の庭師 七代目小川治兵衛による回遊式庭園
葵殿庭園【京都市文化財(名勝)平成6年4月1日登録】
葵殿庭園は葵殿の南斜面にひろがり、三段の滝で構成された雄大な回遊式庭園です。


この庭は、日本の近代庭園の先覚者として有名な、京都の庭師・七代目小川治兵衛(万延元年~昭和8年)によって、昭和8年に作庭されました。 池や流れを「沢飛び」で渡る手法、琵琶湖西岸から疏水船で運ばれてきた縞模様のはっきりした守山石の配置などに特徴が見られます。殊に、急斜面の自然地形を活かしてデザインされた「雲井の滝」と呼ばれる三段の滝は、小川治兵衛の作品の中でも最高傑作といわれています。葵殿の改築(平成4年10月竣工)にあたり復元整備されましたが、当ホテルの長い歴史と豊かな文化・自然環境を表す揺るぎなきシンボル的な存在であります。 

7代目小川治兵衛の長男、白楊(はくよう)による自然の岩盤を主体とした庭園
佳水園庭園【京都市文化財(名勝)平成6年4月1日登録】

近代造園の先覚者として知られる造園家、7代目小川治兵衛の長男 白楊により、大正14年(1925年)に作庭されました。特に石造物の扱いを得意とし、琵琶湖疎水の水を引き入れて見事な滝を創出しました。


~~~✜✜✜~~~

ー新型コロナ菌肺炎のパンデミックに寄せてー

昨年、我国は皇室の御代替わりで年号も改まり、昨秋の奥ゆかしき即位式には深い歴史の重みに国民は改めて誇りをもち、2020オリンピック主催国日本は明るい兆しを求めて令和2年を迎えたばかりでした。その余韻も覚めやらぬ1月半ば、世相はいきなり急転直下…

目下、全世界が新型コロナ肺炎パンデミックに巻き込まれております。未だ対処方法も終息期も見出だせない状況下、各国で拡散し猛威を奮っております。

今、私達に出来ることはただ一つ。それはこの目に見えない新型コロナ菌に出逢わない事だそうです。その方法とは… "三密 " つまり密集、密閉、密接 を避ける事ですね。

当面は一人一人がその "三密 " を守りましょう。皆が心を合わせれば、コロナ菌は行き場を見失うのです。

どうか、世界各国が足並みを揃え、協力しあって一日も早く平和な日々が訪れますように。

編集局より

~~~✜✜✜~~~ 



ウェスティン都ホテル京都(所在地:京都府京都市東山区粟田口華頂町1番地)は、創業130周年を迎えた本年、これまでに築いてきた歴史と伝統を受け継ぎながら、さらにラグジュアリーなホテルを目指して大規模リニューアル工事を実施。先行オープンしている本館と東館客室に加え、さらに2020年7月17日(金)に数寄屋風別館「佳水園」がオープン予定です。本日、6月2日(火)予約受付開始です。


リニューアル構想では、村野藤吾氏の設計による、華頂山に続く高低差のある地形を生かした美しくリズミカルな外観や渡り廊下・ロビーなどの内部デザインは継承し、2室を合わせて1室にするなど客室面積を広げることで、格調の高さ、ゆとりと心地良さの向上を図っています。

さらに、各部屋のお風呂には天然温泉を引き込み、ぜいたくなくつろぎの時間と空間を提供。また、佳水園には専属の「女将」を置き、細部まで心のこもったおもてなしの心をお届けします。 


リニューアル概要

1.佳水園について

※建築家 村野藤吾デザイン 白砂の中庭 

昭和34年(1959年)、佳水園を設計した村野藤吾は、醍醐三宝院の庭を模して白砂敷きの中庭をデザインしました。。自然の岩盤を主体とした小川白楊による庭園をそのまま取り込み、緑で表現された瓢箪と杯は、岩盤から流れる滝の水をお酒に見立てています。  


「佳水園」は、日本モダニズム建築の開拓者の一人に挙げられる村野藤吾氏の設計により1959年(昭和34年)に建設された数寄屋風別館です。(1960年1月営業開始)

自然の地形を生かした高低変化に富む棟配置となっており、数寄屋風別館として多くのお客さまに親しまれてきました。近年では、海外のお客さまにもご好評いただいています。

白砂敷きの中庭は、豊臣秀吉自らが設計したと言われる国の特別名勝である醍醐寺三宝院(京都市伏見区)の庭を模して造られたものです。平安神宮神苑などの造園で知られる七代目 小川治兵衛氏の長男・白楊氏が手がけ、自然の岩盤を利用した滝の流れを生かし、盃に酒を注ぐ様に見立てた意匠が特徴となっています。 *小川白楊氏の作庭部分は1994年京都市文化財(名勝)に登録


2.リニューアルの特徴

村野藤吾氏の設計による外観やパブリックスペースを承継しつつ、客室はこれまでの2室を1室にするなどし、平均客室面積を約40㎡から約70㎡へと拡大してあります。


また、ベッドルームを設け、リビングルームと分けることで、居住性の向上を図り、さらに、敷地内にて深度約1,200mの掘削を実施し湧出した天然温泉を各客室のお風呂に引き込み、客室にて天然温泉が楽しめるぜいたくなくつろぎの空間をご提供しています。


ロビーには、ゆったりとしたソファで、コーヒーや紅茶などとご一緒に村野氏や京都の文化に関連する書籍をお楽しみいただける、宿泊のお客さま専用の「ライブラリー」を新設しました。

設計監修は地域性や歴史性を尊重した創造性の高い設計が特徴の建築家 中村拓志氏(NAP建築設計事務所代表)が担当しました。


【佳水園リニューアルについて 中村拓志氏(NAP建築設計事務所代表)より】


佳水園は幾重もの庇による浮遊感が印象的な、日本の近代建築を代表する傑作です。
今回のリニューアルでは、村野氏の空間や庭の美しさを引き立てるような、控えめで慎ましい設計が相応しいと考えました。そこで伝統的な数寄屋の手法でありながらも現代生活との親和性をはかり、最新の建築技術や素材を積極的に導入した「村野数寄」の精神を踏襲しました。

床座に不慣れなお客さまでも寛いでもらえる和のローソファやベッド、スチール棒で編んだ繊細な下地窓、そして三次元和紙によって小さくモダンにリモデルした村野ブラケット照明や七宝編みのナイトランプなど、「村野数寄」の繊細な空間に現代技巧が調和した、未来につながる現代数寄を目指しました。


3.佳水園のおもてなし

今回、新たに佳水園専属の「女将」を配置し、お客さまの食事の手配や、観光案内など、より良い京都の滞在になるようお手伝いします。
また、呈茶やお花等、「女将」による心のこもったおもてなしをお届けいたします。


【女将 松元美抄のご挨拶】


佳水園は今年で開業60年を迎え、開業以来多くの賓客をお迎えしてまいりました。 培ってきた歴史と伝統に磨きをかけ、お客さま一人一人のご要望に沿ったサービスを 提供してまいります。
佳水園での快適な滞在と、思い出に残る体験をお手伝いします。

 ②リラクゼーション

佳水園のお部屋で、セラピストによるトリートメントをお楽しみいただけます。 リラックスした空間でぜいたくな時間をお過ごしください。 トリートメントは、パリに本店を構えるプロフェッショナルスキンケアブランド「ソティス」が各種コース(別料金)をご用意します。


③アクティビティ

華頂山の裾野に広がる約54,800㎡のホテル敷地内には、全長約800mの散策コース野鳥の森・探鳥路があり、標高160mの最頂部からは、比叡山の美しい姿をご覧いただくことができます。バードウォッチングをはじめ、植物観察など四季折々の森の表情をお楽しみいただけます。


5.開業日・客室数

①開業日 2020年7月17日(金)
②客室数 12室(52㎡~100㎡)


6.予約受付について

①受付開始日 2020年6月2日(火)
②販売価格 200,000円~370,000円
※佳水園にご宿泊のお客さまは、クラブラウンジ「Westin Club」をご利用いただけます。
※別途税金(消費税・宿泊税・入湯税)、サービス料が加算されます。

③予約方法

電話予約
ウェスティン都ホテル京都
TEL : 075-771-7111(8:00~21:00)

都ホテルズ&リゾーツ 宿泊予約センター
TEL : 0120-333-001(平日9:00~22:00、土・日・祝日 9:00~20:00)

※6月30日(火)までは平日9:00~20:00、土・日・祝日9:00~18:00


7.村野藤吾氏について


佐賀県生まれ。早稲田大学理工学部卒。日本建築家協会長などを歴任。
文化勲章、日本芸術院賞、日本建築学会賞などを受賞。
作品は広島世界平和記念聖堂、千代田生命ビル(現・目黒区役所)、宇部市民館(現・渡辺翁記念会館)、常陸宮邸、都ホテル他多数。昭和44年から5年にわたり行われた、東京赤坂の迎賓館(旧東宮御所)改修にあたっては監修を任されました。

広島平和記念資料館、東京都庁舎等の設計で知られる建築家・丹下健三と並び評される近代建築の巨匠の一人であり、

「村野藤吾賞」は現在、建築界で最も権威がある賞のひとつとされている。
当社グループホテルでは、志摩観光ホテル ザ クラシック、シェラトン都ホテル東京、シェラトン都ホテル大阪など、数々のホテルの建設を手がけた。


8.中村 拓志氏経歴


1974年 東京生まれ。鎌倉と金沢で少年時代を過ごす。
1999年 明治大学大学院理工学研究科建築学専攻博士前期課程修了。隈研吾建築都市設計事務所入所。2002年 NAP建築設計事務所を設立し、現在に至る。

代表作として、狭山の森礼拝堂、狭山湖畔霊園管理休憩棟、Ribbon Chapel、羽田空港第2ターミナル増築棟など。

地域の風土や産業、敷地の地形や自然、そこで活動する人々のふるまいや気持ちに寄り添う設計を信条としている。


9.女将 松元美抄 経歴

2002年 ウェスティン都ホテル京都 入社。
コンシェルジュやウェスティン エグゼクティブクラブにて、お客さまの接遇を担当。
2019年 「都アンバサダー」就任。
2020年 佳水園の「女将」に就任。

※「都アンバサダー」はお客さまのさまざまなご要望にお応えし、高水準のゲストサービスを提供するために設けた当社独自の社内資格である。


10.和食料理長 横山嘉人 経歴


北海道出身。地元札幌の老舗料亭で修業後、20歳の時、さらに和食の道を究めたいとの思いを胸に京都の料理旅館の門をたたく。
1989年 大津プリンスホテル(現・びわ湖大津プリンスホテル)へ移り、日本調理技能士全国大会滋賀県代表で出場。長野オリンピックカーリング宿舎で和食料理長を担当するなど研鑽を積む。
 2004年 ウェスティン都ホテル京都和食料理長に就任。
皇室をはじめ、様々な賓客に料理を提供し、多くのお客さまの信頼を得ている。


 参考

リニューアルの概要

 施設概要

・延床面積  約74,000㎡
・規模  地上11階、地下2階、塔屋3階建(変更なし)
・客室数  266室 (改装工事前499室)
・宴会場数  20会場(改装工事前17会場)
・料飲施設数  5施設 (改装工事前7施設)


3.今後のスケジュール

2020年内 スパ営業開始(予定)



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使



※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。




ZIPANG-4 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000