ZIPANG-4 TOKIO 2020 ~ 主祭神は神武天皇の父 ~「絶景に刻まれた日本神話の世界・・・‘‘鵜戸神宮’’ (2)」

はじめに 記事をお届けするに当たり、今夏、関東・東北地域を直撃した、強烈な台風19号と、続く21号の記録的な豪雨で、千葉や栃木、福島など5県の34河川で浸水被害や土砂災害により亡くなられた方々を始め、多岐に亘って被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。また、このたび我が国の世界遺産である沖縄のシンボル首里城の正殿等主要部分の全焼被害が発生。やりきれぬ国民的ショックも癒えぬ中、重ねて2019年12月4日、アフガニスタン東部で長年医療と共に当地に用水路を完成させた国民的英雄、中村哲医師の暗殺事件が続きました。余りにも大き過ぎる一連の悲報に暮れた昨今です。今私達は世界平和の為に何が出来るか…?貴方が遺した後姿から一人ひとりが何かを学び取り、その実践こそが御恩返しに繋がるものと思います。謹んで哀悼の意を捧げつつ。合掌  


朱塗りの社と海の青の極彩色が眩い崖上の竜宮城

前方に拡がる海を背景にした鵜戸神宮は、参拝するために参道を下っていく「下り宮」と呼ばれる珍しい参道をしています。本殿は洞窟の中なのであまり見えませんが、上から俯瞰すると鳥居や神社の建物、願いが叶う霊石亀石や押し寄せる波にびくともしない奇岩や巖壁は、まさに荘観です。

自然が創り出した神秘的な洞窟…鵜戸神宮の拝殿に祷りをささげる。暫し、現し世は遠のき、時は止まる。一瞬静寂を破る巖肌を伝い下る波雫の囁きは何故か豊玉姫命の子守唄に聴こえた…空耳か?「巖肌やつたう雫は女神の乳」

鵜戸神宮の洞窟の中にある九柱神社。
イザナキノミコトが禊をされたときに生まれたと言われる九柱の神様が祀られています。


初代 神武天皇誕生

鵜戸(うど)神宮

鵜戸神宮からのご来光。 鳥居の真ん中から昇る「旭日」は黄金色に輝き、光は真っしぐらに伸びて鵜戸神宮を目指す・・・


断崖絶壁に建ち、社と海のコントラストが鮮やか。
本殿は洞窟の中にあり胎内にいるような神秘的な雰囲気をたたえています。
山幸彦と結ばれたトヨタマヒメが出産をした宮とされ、今も安産祈願の参拝者が絶えない
神社です。ヒメを乗せてきた亀が石となったと伝わる亀石に「運玉」を投げ入れることができれば、願いが叶うといわれています。


山幸彦(ホオリノミコト)は、兄・海幸彦(ホデリノミコト)の釣り針を海に落としてしまいます。海底のワタツミノミヤへと探しに出る弟・山幸彦は、ワタツミノミヤでトヨタマヒメと出会い、約3年を過ごします。鯛ののどに引っかかっていた釣り針を手に、地上に戻ることになった山幸に、ヒメの父である海神は、塩満珠(しおみつたま)と塩涸珠(しおひるたま)を渡します。潮の満ち干きを手中に治めた山幸彦に、兄は仕えるようになりました。


山幸彦の子を身ごもったトヨタマヒメは、「出産の時の姿を見ないでください」と言い、「鵜戸神宮」付近で皇子ウガヤフキアエズノミコトを産みますが、本来の姿(サメと言われています)を見られてしまいます。自分の乳を岩に移し、ワタツミノミヤへ戻っていくヒメ。妹タマヨリヒメを乳母として地上に仕わせ、後に2人が結婚し、初代神武天皇が誕生するのです。


境内のご案内


①吾平山陵


御祭神のお墓で速日峯(はやひのみね)頂上にあります。文献の中には日本書紀に「葬日向吾平山上陵」とあります。 宮内庁御陵墓参考地となっているのは鹿児島県吾平町にも吾平山陵があり、明治28年に鵜戸神宮の陵墓は伝説地と指定されました。2月2日にお祭り「吾平山上御陵祭」が行われます。


②御本殿


八棟造・県指定有形文化財
主祭神の産殿の址とされる洞窟内に建つ朱塗りの色鮮やかな本殿。お参りはここで行い、作法は二拝二拍手一拝。
御主祭神の外に五柱の大神様をお祀りしています。延暦元年の再興以来、何回となく修改築されており、近いところでは昭和43年に行い(257年ぶり)、平成9年にも改修を行っています。


③お乳岩


母君の豊玉姫が御子の育児のため、両乳房をご神窟にくっつけて行かれたと伝える「おちちいわ」は、いまもなお絶え間なく玉のような岩しみずを滴らせて、安産・育児を願う人々の信仰の拠り所となっています。


④お乳水


ご主祭神は、豊玉姫がくっつけて行かれたお乳岩から滴り落ちる水でつくった飴を母乳がわりに、お育ちになったといわれています。現在のおちちあめもお乳岩から滴るお乳水でつくられているのです。


⑤霊石亀石


ご本殿下の磯に、母君豊玉姫が出産の為に乗って来られたと言われる霊石亀石(れいせきかめいし・桝形岩)があります。この亀石の背中に桝形の窪みがあり、この窪みに男性は左手、女性は右手で「運玉」を投げ入れ、見事入ると願いが叶うといわれています。


⑥八丁坂


一番古い石段参道で、吹毛井の港から神宮の山門まで長さ約800m(八丁)の石段が続いています。438段上ると別当墓地があり、下りは377段ある。この石段は「坊園の尼」さんが延暦年中(782〜806年)に近くの海岸の磯石を頭に担いで築いたといわれています。


⑦別当墓地


八丁坂の最高所に位置。別当とは、境内に仁王護国寺があった頃のお坊さんの中で一番偉い人の役職名です。


第一世の「光喜坊快久」の墓地を始め、あまたのお坊さんが眠っています。昭和56年に桓武天皇延暦中興千二百年を記念して墓地の整備が行われました。一番古い石段参道で、吹毛井の港から神宮の山門まで長さ約800m(八丁)の石段が続いています。438段上ると別当墓地があり、下りは377段です。この石段は「坊園の尼」さんが延暦年中(782〜806年)に近くの海岸の磯石を頭に担いで築いたといわれています。


⑧社務所


一般的に言うと事務所のことです。
以前の社務所は茅葺きの何とも趣のある建物でありましたたが昭和45年に焼失しました。


⑨儀式殿


以前の社務所あとにあります。結婚式や直会(祭りは晴であり、そこから日常に戻るため、神様に供えた物を参加者が頂戴する行事。)会場として使用しています。
 ※天皇陛下が行幸された際の御休憩所もあります。


⑩斎館


装束や神饌(神様に供える食べ物や御神酒)が保管されている建物


⑪波切神社


波切不動尊という。 1月28日に例祭があり、講社(特に漁師の方々が多い)のお参りがあります。


⑫磨崖仏


磨崖仏(まがいぶつ)は日南市指定文化財。
鵜戸山仁王護国寺の第47世の別当隆岳が明和元年(1764)から同2年に仏師延寿院に山肌の岩に彫刻されたものです。 当時は鵜戸山守護仏として極彩色に施され祀られていました。現在も新駐車場入口から見学でき、信者のお参りもあります。


⑬千鳥橋


参道にある朱塗りの橋で、眼前に広がる日向灘と奇岩は見応えがあり、ここで記念写真を撮る参拝客も多い。


⑭玉橋


参道にある朱塗りの橋で、ここを渡るといよいよご本殿が見えてきます。


⑮神門


神門は、はじめにくぐる朱塗りの色鮮やかな門。


⑯楼門


神門の次にくぐる門。毎年、御神職によりその年の干支が描かれた絵馬に架け替えられます。


⑰鵜戸千畳敷奇岩


鵜戸神宮の鎮座する鵜戸先の南面にあります。今から約1000万年前から100万年前にかけて堆積した地層(新第三系宮崎層郡)で、砂岩と泥岩が交互に堆積してできています。この地層は10度から20度傾いていて日向灘に面しており、長い年月にわたって日向灘の激しい波浪や風雨にさらされ、浸食されて現在の姿となりました。


こうしてできた波状岩は別名「鬼の洗濯岩」や「鬼の洗濯板」と呼ばれ、とりわけ鵜戸千畳敷奇岩はその広さから県指定の文化財に指定されました。


⑱山窟前の嚴岩鵜


戸山窟の前の海中に種々の形状の岩石が屹立しています。人の手は全く加えていないが、その形状の奇なる、その色彩の厳たる、国内にも海外にもその類を見ない神秘の霊境です。
風の強い日には太平洋の怒濤が岩を噛み、激しい波しぶきが上がり壮観。


⑲朝日の風景


鵜戸神宮の朝日
鵜戸神宮は、雄大な太平洋の断崖の洞窟の中という風光明媚な地に位置します。太陽がまっすぐに登るくに・・・「ひむかのくに・みやざき」にふさわしく水平線から朝日が登る光景は美しく神秘的。
もうすぐお正月。鵜戸神宮で初日の出を…遥か彼方から海を渡り陽の光が皆様の心に届きます。~令和二年も良い年でありますように~


⑳鵜戸ヘゴ北限自生地


ヘゴは、湿度の高い林の中を好む木生シダです。高さは4mにも達するものがあり、2メートルもある葉が八方に広がっています。

鵜戸神宮北側の杉が混在する自然林のくぼ地にある「鵜戸ヘゴ自生北限地帯」は、その生態が珍しく国の指定天然記念物となりました。


最後になりましたが
鵜戸神宮の御守りをご紹介いたします。

おまもり


皆様のお越しをお待ちいたしております。


第一話は下記のリンク記事をご覧ください。

ZIPANG-4 TOKIO 2020 ~ 主祭神は神武天皇の父 ~ 「日本民族の祖神誕生の聖地 ‘‘鵜戸神宮’’(1)」

https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/7390652



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使



協力(順不同・敬称略)

鵜戸神宮 宮崎県日南市大字宮浦3232番地 電話.0987-29-1001

一般社団法人 日南市観光協会 〒887-0005 宮崎県日南市材木町1-13 TEL.0987-31-1134

日南市役所 〒887-0021 宮崎県日南市中央通1丁目1−1電話: 0987-31-1100

宮崎県総合政策部みやざき文化振興課 記紀編さん記念事業推進室
宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号TEL:0985-26-7099

文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号(代表)03(5253)4111



※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。  

ZIPANG-4 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000