ZIPANG-4 TOKIO 2020~弘法大師の錫杖から湧き出た「秘湯 五頭温泉郷」〜それは越後最古、出湯温泉のお話です(その1)

五頭温泉郷の四季


五頭山麓 薫風になびく稲穂の音 囁くような青空の下

五頭温泉郷 村杉温泉 環翠楼の庭「五頭山麓の錦絵」

五頭温泉郷 新雪に五頭山結ぶ一本道

 五頭温泉郷 新江用水路親水広場「春爛漫」


~~~✜✜✜~~~


ー新型コロナ菌肺炎のパンデミックに寄せてー

昨年、我国は皇室の御代替わりで年号も改まり、昨秋の奥ゆかしき即位式には深い歴史の重みに国民は改めて誇りをもち、2020オリンピック主催国日本は明るい兆しを求めて令和2年を迎えたばかりでした。その余韻も覚めやらぬ1月半ば、世相はいきなり急転直下…

目下、全世界が新型コロナ肺炎パンデミックに巻き込まれております。未だ対処方法も終息期も見出だせない状況下、各国で拡散し猛威を奮っております。

今、私達に出来ることはただ一つ。それはこの目に見えない新型コロナ菌に出逢わない事だそうです。その方法とは… "三密 " つまり密集、密閉、密接 を避ける事ですね。

当面は一人一人がその "三密 " を守りましょう。皆が心を合わせれば、コロナ菌は行き場を見失うのです。

どうか、世界各国が足並みを揃え、協力しあって一日も早く平和な日々が訪れますように。

編集局より


~~~✜✜✜~~~  



越後最古の温泉、出湯温泉


「大同四年(809年)、この地を訪れた弘法大師(空海)が、錫杖を地面についたら、温泉が湧き出てきたんだと…」出湯(でゆ)温泉に残る伝説です。

越後最古のこの温泉は、出湯温泉の華報寺(けほうじ)境内に今も渾渾と湧き続けています。

寺伝のほか、鎌倉時代にこの地を治めた大見氏の「大見文書(1283年)」にも、「白河荘猿田村并湯川条…」とあり、温泉が湧いていたことが分かりました。

修験道は、今からおよそ1350年前 飛鳥の時代、役行者(えんのぎょうじゃ)により開かれた「実修実験の道」です。山伏は、全国各地の名だたる険しい山々を歩き厳しい修行を積む


天然の温泉が湧出する山懐は、山伏・禅僧の修驗場として山中深く関わること多く、この方々は神仏への帰依のみならず、山中での汎ゆる危険から身を守る自己防衛術から地理学、地質学、古伝医術、温泉の薬理学的知識も備えていました。

寺院には温泉の浴堂が設けられ、此処で精進潔斎して修行に入ったそうです。(ちょっと贅沢? ・・・突如天声轟く「この罰当たりメ‼ 思っても口に出すな〜ッ」ハイッ!…思っただけなのに…)

日本各地には「温泉寺」・「温泉神社」が残っていますが、温泉そのものが今も境内の中に「寺湯」の形として残っているのは全国的に見ても珍しいそうです。

いにしえより続く出湯温泉の歴史は深く、沢山の出来事があったのでしょう。興味深い逸話では、鎌倉時代には「温泉税」なるものが納められている記録や、またある古文書には、温泉に入る順番で争いが起こったことなどが記されています。

また江戸時代に出された、相撲の番付表を模した「諸国温泉番付」には、出湯温泉は「出湯の泉」として載っています。(新潟県は5か所あり。)

明治時代に入りますと、それまで江戸時代幕府の天領であった華報寺の温泉は払い下げとなります。そこで出湯温泉住民・宿屋5軒・華報寺の七軒で株式会社「漲泉窟(ちょうせんくつ)」が設立されます。この7軒は「七軒衆(しちけんしゅう)」といい、現在も続いています。

出湯温泉の評判は名高く、昭和時代には、ガラスの一斗瓶などに温泉が詰められ、遠くは北海道まで送られていました。五頭の麓のくらし館には、当時実際に使われていたガラス瓶が展示されています。

戦時中は、出湯温泉の各宿が陸軍病院の分院としての役割を果たし、負傷した沢山の兵隊さんの傷を弘法大師の温泉が癒したのです。
その時の分院名の一つ「靜山寮(せいざんりょう)」の看板は現在、出湯温泉「清廣館」のロビーのギャラリーに展示されています。


清廣館本館 国指定登録有形文化財(建造物)


時代 : 昭和前
年代 : 昭和3年頃/昭和40年頃・昭和50年・平成20年改修
西暦 : 1928年頃/1965年頃・1975年・2008年改修
構造及び形式等 : 木造3階建、瓦葺、建築面積257㎡

出湯温泉の温泉旅館。木造三階建、入母屋造の大規模な建物でL字形平面を持つ。客室の内部は部屋毎に床柱などの材種を変え、銘木を多用した数寄屋風の意匠であります。上階は軒を出桁造(だしけたづくり)※とし、ガラス窓を並べて手摺を設け、湯治宿に相応しく風情ある外観を見せています。


※コメント余談 出桁造とは

現代でも江戸の下町風情が残っている谷根千地区などにはこうした「出桁造」が残っていて、これがなんとも言えぬ趣きと言うか、町並みの表情に陰りや深みを与えるアクセントとになり、郷愁を憶えるものなのです。

特に温泉街のこの仕掛けは、なかなか味わい深いもんですよ。何故って?ひと昔前のことですが、我々の世代を称して世界の人々はワーカーホリック(workerholic)=仕事中毒人間と呼ぶほど、働いたものなんです。

その見返りが社員全体の団体旅行でした。個人旅行や家族旅行なんて夢のまた夢!考えもつきもしませんでしたね〜
団塊の世代が支えた高度成長期はこうした温泉郷へは猫も杓子も団体旅行!大型バスで乗り付けるのです。

夕食終えて早々と酔い潰れた上司を寝かしつけ、暇を持て余した若い時分の野郎同士では面白おかしくもないてすよね。飲み足りない奴は宴会場に連なる廊下に設けられたスナックや縄のれんをつけた酒場に立寄り、続いて其処でもトグロを巻き、ある者は玉突きやスリッパ卓球に興じたり…勿論、女性群もいない訳ではないですが、当時は、何故か女性は固まって行動し、早々とグループの部屋に引き揚げて仕舞い、声がけするチャンスさえ有りません。

小生なんかは本来が温泉好きだから温泉巡りです。浴衣がけで手ぬぐいを肩に掛け、そぞろ歩きと洒落る訳ですが、こんな他館の3,4階の客間の窓辺にはこの開放的な出桁造が通りに面して設けられ、風呂上がりの女性客が横座りに腰掛けて、団扇を煽りながら、通りすがりの我々に微笑みかけるのです。思わず今風に申せば胸キューンですナ ❣ 

え〜もうそれだけで幸せ一杯 !・・・それだけの話ですが…失礼致しました。


五頭温泉郷とは
環境省指定国民温泉保養地

国民保養温泉地とは、温泉法(昭和23年法律第125号)に基づき、温泉の公共的利用増進のため、温泉利用の効果が十分に期待され、かつ、健全な保養地として活用される温泉地を環境大臣が指定するものであり、これまで全国で、92箇所の温泉地が指定されています。

冬の五頭山。雪雲が五頭山の頂を覆い始めると人々は温泉の温もりが恋しくなる・・・


五つの峰を持つ五頭山の山懐にある
出湯・今板・村杉の三つの温泉地



出湯・今板・村杉の三つの温泉地

これらの温泉地には個性溢れる12の宿があり、すべての宿の温泉は効能高い天然ラジウム温泉です。(単純放射能泉・単純放射能冷鉱泉・ラドン温泉) のんびりと天然温泉の湯船で過ごし、宿自慢の味覚に舌鼓を打てば日頃の疲れも癒されるというものです。

更に、六つの外湯があるので、景色や湯船の違いがあれば、気分も変わり、湯巡りも楽しいものですよ。


弘法大師の千二百年温泉 出湯温泉

五頭温泉郷 華報寺

五頭温泉郷 出湯温泉 華報寺内「外湯」男湯と女湯の境の壁上部には弘法大師の像が…


開湯から1200年。 県内最古の歴史を誇る弘法大師伝説の温泉。そのお湯は、今もこの華報寺境内の共同浴場の源泉として湧き出ています。明治・大正時代には、新潟周辺の大地主や役人が多く訪れ、保養地として一躍脚光を浴びるようになりました。
最近ではアトピー性皮膚炎に効果がある温泉として全国に知られています。

38℃の源泉をそのまま利用しているので、初めての人にはぬるく感じるかもしれませんが、じっくり浸かるとポカポカと体の芯まで温まるお風呂好きの方には長時間入浴出来て、もうたまらなくなる温泉です。

弘法大師の開湯と伝えられ、開湯1200年の歴史を持つ温泉。 出湯温泉の2つの共同浴場の泉質は弱アルカリ性単純温泉、旅館の温泉はラジウム温泉(単純弱放射能冷鉱泉)で、アトピー性皮膚炎に効果があるといわれ、全国から多くの人が訪れています。


出湯温泉の温泉宿

旅館珍生館

長期の湯治も可能「いなかのごっつぉ」も評判


自家源泉かけ流しの温泉は、美肌効果や高い療養効果を持つ単純弱放射線温泉。湯治目的に長期滞在するお客さんが多く、自炊もOK。地元の食材を使った家庭的な接客と「いなかのごっつぉ」には定評あり。細かい「おもてなしの心」が光る。個室で気兼ねなく食事ができる。湯治料金はお問い合わせを。


中喜屋

おいしさのかけ橋 心に残る素朴な宿


創業300年、先々代が自ら建築した木の温もり溢れる3階建ての宿。自慢のおまかせ料理は、主人が市場から直接仕入れる新鮮魚介と、地元の野菜・お米を温泉水で調理します。 昔ながらの落ち着いた館内で、懐かしい骨董の品々を見ながら、ゆっくりとお過ごしください。ペットもご一緒にどうぞ!


大石屋旅館

まるまる1日過ごせるゆったり宿


弘法大師が開いたと伝わる高性能の温泉に浸かった後は、岩魚や山菜などの里山の恵みをふんだんに使用したお料理を堪能しよう。お部屋は7つ。美しい庭園を見ながらのんびりと…宿泊は30時間も滞在できる「ゆったりプラン」のほか、湯治や日帰りなど、幅広いプランを用意しています。


清廣館

未来のために 遥か1,200年も前からこの地に湧き続ける出湯温泉


宮大工が腕を競い合いながら丹精込めて造ったお部屋は、それぞれに異なった意匠を施しています。 厚手の欅(けやき)一枚板の床の間。凝ったデザインの書院。クサマキの雨戸。五葉松の手すりに細やかな柾目の長押。

国の有形文化財に指定されている趣のある宿。古き良き日本の建築様式を残す本館には、11室の客室を用意。肌にやさしく、じんわり温めてくれる源泉かけ流し100%の温泉です。「日本秘湯を守る会」の宿でもあり、女将率いる女性陣が腕をふるった自慢の料理には、滋味深い大地の味が盛り込まれています。


今板温泉

一軒宿 湯本館


静かな時間の中で五頭の季節を
国道から細道に入った、今板温泉唯一の一軒宿。四季折々の表情を楽しめる自慢の露天風呂で旅の疲れを癒そう。大浴場と露天風呂は24時間入浴可能だ。月替わりの会席料理にも季節が感じられる。一組一組に用意された個室で存分に堪能しよう。常連客からは「何度訪れても飽きない」と評判だ。



五頭温泉郷

薬師如来に見守られている村杉温泉は

次号「後編」にてご紹介致します! 


お得な宿泊割引!
五頭温泉 Go To キャンペーンのご案内 ‼

五頭温泉 Go To キャンペーン!とは

新潟県民の皆様だけのお得な宿泊割引!

今なら宿泊費大人5000円割引、子供3000円割引! 一組ではなく、ご宿泊された人数分割引されます。 連泊したらその分割引になるので、さらにお得になります。

申し込み方法は簡単。

ご予約時に「キャンペーンを利用したい」と伝えるだけ。

予算に達したら期間中でも終了する場合がございます。先着限定ですのでお早めにお申し込みください!

利用期間 2020年6月1日~7月31日


キャンペーンお問い合わせ

五頭温泉郷旅館協同組合 電話 0256-61-3003 メール yado@gozu.jp


五頭山温泉郷へのアクセス



五頭温泉郷及び弘法大師(空海)と修験道 関連情報です。
下記のリンク記事よりご覧ください。


ZIPANG-4 TOKIO 2020 全国の姥神像行脚(その13)新潟五頭山麓 羽黒地区『優婆堂』優婆尊縁起によると…【寄稿文】廣谷知行

https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/7504639/


ZIPANG-4 TOKIO 2020 全国の姥神像行脚(その14)新潟五頭山麓 羽黒地区 「出湯温泉の姥神信仰とは」…【寄稿文】廣谷知行

https://tokyo2020-4.themedia.jp/posts/7661203/


ZIPANG TOKIO 2020「役行者の衆生済度の菩薩行を伝える吉野【櫻本坊】吉野聖天大祭の開催  (前編)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2940021


ZIPANG TOKIO 2020「太陽の峯の山『国軸山』として古来より~宇宙や自然と調和する~吉野大峰(後編)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2949412


ZIPANG-3 TOKIO 2020 ~令和元年日本遺産認定~「1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~」

https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/6291655/


ZIPANG TOKIO 2020「六郷満山 〜2018年 六郷満山開山1300年〜 国東半島一帯に広がる六郷満山文化とは(第一話)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3149938/


ZIPANG TOKIO 2020「六郷満山 神・仏とご縁を結ぶ巡礼 〜2018年 六郷満山開山1300年〜 国東半島一帯に広がる六郷満山文化とは(第二話)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3158332/


ZIPANG TOKIO 2020「六郷満山 世界遺産認定を目指して〜2018年 六郷満山開山1300年〜 国東半島一帯に広がる六郷満山文化とは(第三話)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/3159997


ZIPANG-2 TOKIO 2020「幻の大寺」で「日本一の仏像」に出会う!豊後高田市【真木大堂】〜2018年 六郷満山開山1300年〜

https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4603031/


ZIPANG TOKIO 2020「熊野の神域・那智『那智の火祭り』は熊野の神々が一年に一度、御滝本に里帰り(その弐)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2868434/


ZIPANG TOKIO 2020「人生甦りの熊野速玉大社へ  ~ 千早ふる 熊野の宮のなぎの葉を 変わらぬ千代のためしにぞ折る ~ 藤原定家(前編)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2901670


ZIPANG TOKIO 2020「御燈祭りは男のまつり 山は火の滝 下り竜 世界遺産 熊野速玉大社 摂社【神倉神社】御燈祭り(後編)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2908032


ZIPANG TOKIO 2020「神霊の宿る信仰と修行の山 出羽三山神社 月山神社 出羽神社 湯殿山神社 」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1359250


ZIPANG TOKIO 2020「そびえる山の厳しさに山伏たちの姿が浮かぶ! 日本遺産認定 出羽三山」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/1383261


ZIPANG TOKIO 2020「白山神社の総本宮『白山比咩神社』の奥宮が開山1300年を迎えました (続編その1)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2152503/


ZIPANG TOKIO 2020「白山信仰と白山比咩神社『奥宮』開山1300年を迎える (続編その2)」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2155188/


ZIPANG TOKIO 2020「慈恩寺は弥勒堂を中心として最上院・宝蔵院・華蔵院の三か院、それに付属する48坊からなる一山組織の寺院であった。現在は三か院17坊である」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2536728/


ZIPANG-3 TOKIO 2020「舞楽の神髄を伝える谷地八幡宮 ~林家舞楽~(第一話)」

https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/5888137


ZIPANG-3 TOKIO 2020 ~雛と紅花の里 河北町~ 「谷地ひなまつりに秘められたお婆ちゃんたちの思いとは・・・みちのくひなまつり発祥の地より(第二話)」

https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/5901235


ZIPANG-3 TOKIO 2020 まゆはきを悌にしてべにのはな ~芭蕉~紅花の本場、谷地の「べに花まつりは、浴衣美人が映える半夏生の頃・・・(第三話)」

https://tokyo2020-3.themedia.jp/posts/5935889/


ZIPANG-2 TOKIO 2020「弘法大師 空海の世界遺産高野山真言宗 総本山金剛峯寺」

https://tokyo2020-2.themedia.jp/posts/4419291


ZIPANG TOKIO 2020「世界が認めた!厚い信仰の聖地 熊野の神 熊野本宮大社 世界遺産登録」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2808217


ZIPANG TOKIO 2020「南陽市の三大熊野に寄せて 日本で初めて結ばれた神様を祀る 日本三熊野『熊野大社』とは」

https://tokyo2020-summer.themedia.jp/posts/2053258



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使



協力(順不同・敬称略)

五頭温泉郷旅館協同組合
〒959-1928 新潟県阿賀野市村杉3946-163
五頭山麓うららの森 情報発信館内 電話 0250-61-3003

櫻本坊 奈良県吉野郡吉野町吉野山1269 電話0746-32-5011

文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号(代表)03(5253)4111

環境省 〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館 TEL 03-3581-3351



※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。



ZIPANG-4 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000